【膝に水がたまる原因】繰り返すのはなぜ?放置せず治療しましょう

Prevent-Knee-Pain-When-Practicing-Yoga-Step-10-Version-2

膝の水を抜いてもらっても、1週間くらいで再び水がたまる。

このような症状は膝の障害・損傷を持っている人によく見られるものです。

このページでは、【膝に水がたまる原因】繰り返すのはなぜ?放置せず治療しましょう、という内容をお届けしていきます。

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28

膝に水がたまる原因は?

原因は主に2つ。

1つは「膝が炎症を起こしている」

もう1つは「周辺部位の損傷」です。

膝の炎症について

炎症と一言に言っても起こり方は様々です。

加齢に伴い骨が劣化することで炎症を引き起こすこともありますし。

運動のし過ぎや怪我が原因で炎症を引き起こすこともあります。

周辺部位の損傷について

「靭帯損傷」「半月板損傷」

このような損傷を伴っていると、膝に水がたまりやすいです。

私自身もこの損傷が原因で、膝に水がたまった状態になっています。

抜いても繰り返したまる原因は?

水を抜いて一旦は元の状態になったけど、1週間程度で再び水がたまってしまう。

その原因は至ってシンプルで、「膝に水がたまる根本原因を解決できていないから」です。

例えば、膝が炎症を起こしている場合は、炎症そのものが治まらないと繰り返し水がたまります。

周辺部位を損傷している場合は、そちらの治療を進めていかないと繰り返し水がたまります。

代表的な例で言えば、前十字靭帯損傷」「半月板損傷などが挙げられます。

水がたまる原因を特定するには「整形外科」に行くこと

ハッキリとした原因を特定する場合は、「整形外科」を受診しましょう。

接骨院(整骨院)だと触診での診断で、レントゲンやMRI検査と比べるとやはり正確性に欠けますので。

整形外科でレントゲン検査を受け、何が原因で膝に水がたまるのか?詳細を特定しましょう。

また、たまっている水を抜きその色を見ることでも原因を特定することができます。

【水の色と原因となる症状】
※正常な場合は透明

  • 黄色で透明→変形性関節症など
  • 黄色で濁りがある→関節リウマチ、痛風など
  • 白色で濁りがある→化膿性関節炎
  • 血が混じっている→各種損傷、外傷性関節炎
  • 油と血が混じっている→関節内骨折

継続して治療するなら整形外科・整骨院どっちに行けばいい?

最初は「整形外科」に行きましょう。

レントゲンやMRI検査は接骨院では受けられないので。

水を抜く場合も「整形外科」

2,000円〜3,000円くらいで済むと思います。

症状によりけりですが、水を抜かないで様子を見ようという場合もあります。

そういう時は「接骨院」に行き、電気・超音波治療を受けましょう。

参照>>膝に水がたまる時の治療!整形外科・接骨院どっちに行くべき?

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28

水を抜かずに放置しているとどうなる?

これは私自身の経験談なのですが、2014年3月に前十字靭帯を損傷。

その後、1年以上保存療法を進めてきたのですが、膝の腫れがなかなか引かず…

特に痛みはなかったので、様子を見続けていました。

ただ、痛みはないものの、膝に負担がかかると「コリッ」と音がするようになったんです。

これは何かおかしい…

そう思い整形外科を受診し、レントゲン・MRI検査を受けたら「内側の半月板損傷」「太ももの骨が削れている」という診断が下りました。

靭帯を損傷した時一緒にこの損傷も負ったのかもしれませんが。

1年以上経過しているのに膝の水が引かない時点でおかしいと思うべきだったんです。

膝に水がたまっている=体からのSOSのサイン

このように捉えられると思います。

膝に水がたまっているようなら早めに受診するようにしましょう。

膝に水がたまるとどんな症状が出るの?

代表的な症状としては、主に次の4つが挙げられます。

  1. 痛み
    (常に痛い〜突然の激痛など)
  2. 腫れ・ブヨブヨしている感じ
    (水のたまり具合にもよる)
  3. 違和感・異物感・倦怠感
    (膝が重い、ダルいと感じる)
  4. 熱っぽい
    (炎症を起こしているため)

水のたまり具合によって生じる症状・程度も異なります。

私の場合は、痛みはないものの、「3」「4」の症状があります。

運動などで膝を使った後は特に症状が目立ちます。

こういう時はアイシングやストレッチをして対処をするようにしています。

参照>>膝に水がたまる!運動は控えてストレッチや安静・アイシングを!







Category: おすすめ
パッケージ

マイケア イタドリサプリメントの口コミ・膝痛和らぎました。

マイケア社から発売されている、ふしぶしサプリイタドリの口コミをし...

大正グルコサミンは膝痛に効果あり?口コミを元に購入レビュー!

グルコサミン、コンドロイチン、 コラーゲンといった三大成分を含...

久光製薬のMSM グルコサミンは膝痛改善に効果あり?

アメリカで大注目されている 「MSM」という成分。 MS...

膝痛の改善にサポーターは効果あり?症状別の選び方を紹介

膝痛を改善させるとなると、 整形外科や接骨院に通っての 治療...

ひざ動楽「歩行快適サポーター」の評判と口コミ!

立ち座りをするのがツラい・・・ 階段などの段差を 昇り降...

【膝の痛みに効く薬7選】サプリとの違いは?購入前に見るページ

膝などの関節痛に悩んでいると、サプリのCMが自然と目に入ってきま...

前十字靭帯損傷の時に付ける装具(サポーター)の例と値段など

前十字靭帯を損傷した時は、 装具(サポーター)を着用し...

【北国の恵み】ロコモエースと徹底比較!サプリ購入前に読むページ

プロテオグリカン含有のサプリ「北国の恵み」 初回限定480...

北国の恵みは本当に効果がある?実際に購入して評価してみた!

プロテオグリカンを含むサプリ 「北国の恵み」 ▼▼詳...

半月板損傷のリハビリ!トレーニング以上にストレッチが大事?

膝の痛みを伴う症状は様々。 年代やスポーツ習慣の有無に...

【膝痛】プロテオグリカンは関節痛に効果あり?摂取量の目安について

プロテオグリカンは関節痛に効果的、変形性関節症に効果的と...

カテゴリの一覧 ≫

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28