【半月板損傷について】原因・症状・治療・リハビリ|まとめ

762165

代表的なスポーツ障害の一つ「半月板損傷

靭帯(十字・側副)と同時に損傷することも多い部分です。

スポーツ時だけではなく、加齢に伴う劣化・消耗が原因で切れてしまうこともあります。

今回の記事では、【半月板損傷について】原因・症状・治療・リハビリ|まとめという内容をお届けしていきます。

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28

半月板損傷を受傷する原因

半月板損傷を単独で負うこともあれば、前十字靭帯損傷などと合併して負うことも。

ただ、このような外傷だけではなく、加齢に伴う変性が原因で発祥することもあります。

大きく分けると主に以下の3つが半月板損傷を発祥する原因です。

  1. 外傷(半月板損傷単独の)
  2. 合併症や二次障害として
  3. 加齢による痛み・消耗

単独の外傷

単独での外傷はそれ程多くないようですが、半月板に大きな負荷がかかると発祥します。

特に多いのが「スポーツ中」主な場面をまとめると次の通り。

  • バスケやバレーのジャンプ着地時。
  • サッカーやラグビーなどで
    横からタックルを受けて転倒した時
  • 水泳の平泳ぎ

※出典:http://www.zamst.jp/tetsujin/meniscus-tear/

垂直+水平方向の負荷が大きくかかると半月板を損傷すると言えますね。

平泳ぎでも起こるの?と思いますが、あのような膝をひねる動作でも損傷することがあるようなんです。

合併症や二次障害として

このケースが最も多いですが、膝の靭帯を損傷すると同時に半月板を損傷する〜というものです。

また、私自身が現在進行形で悩んでいるケースなのですが。

前十字靭帯損傷と診断され、保存療法でしばらく様子を見ていたけど、その二次障害として半月板損傷が発祥した〜というものです。

靭帯を損傷すると関節が不安定になり、結果的に半月板の損傷に繋がるのだそう。

さらにこの状態が続くと、変形性膝関節症に発展することも。

加齢

年齢を重ねると表面だけでなく、体の内面(組織)も衰えていきます。

さらに、膝などの関節は毎日使うわけですから、日に日に消耗(摩耗)されていきます。

その結果、摩耗が原因となり半月板が切れてしまいます(損傷)

半月板損傷の症状

knee-banner1

以下5つのうちどれか1つでも当てはまる症状がある場合は、半月板損傷の疑いがあります。

  1. 膝の痛み
  2. 膝がひっかかる感じ
    (伸びきらない、曲がりきらない)
  3. 膝に水がたまる
  4. 急に動かなくなる(ロッキング)
  5. コリコリ音がする(クリック)

ちょっと痛いくらいだし〜とか、それ程気にならないから〜といって症状を放っておくのはNG

気付いた時には症状が進行していて、思った以上に重症だったということもあるかもしれませんからね。

特に「膝」の治療って大変ですから。痛めるのは簡単だけど、そう簡単に痛みが引きませんから^^;

>>半月板損傷の主な症状!完治させるには手術しかない?

半月板損傷の治療方法

保存療法

「保存療法」と「手術」がありますが、基本的には「保存療法」が進められます。

痛みや腫れがある場合は、しばらく安静に過ごして様子見。

痛み・腫れが引いたら徐々にリハビリやトレーニングを開始します。

この時、トレーニングだけでなくストレッチを続けるのも重要。

トレーニングよりもストレッチの方を重点的に行うようにしましょう。

>>半月板損傷の治療は保存が主!リハビリやヒアルロン酸注射など
>>半月板損傷のリハビリ!トレーニング以上にストレッチが大事?

手術

067659-surgery

日常生活が送れないとか、痛みや腫れが長く繰り返し続く場合は、「手術」が行われることもあります。

手術にも種類が2つあり、「切除」「縫合」があります。

切除した方がすぐに日常生活に戻れると言われていますが。

半月板はなるべく元の状態で保っておくことがいいとのこと。

そうなると「縫合」になるのですが、こちらは回復までに時間がかかります。

「切除」か「縫合」かこれは自身の生活習慣を見つめ直し、医師と相談して慎重に決断しましょう。

>>半月板損傷の手術!費用と入院期間はどれくらい?

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28

半月板損傷のリハビリ・トレーニング

半月板損傷の治療の一環として、「トレーニング」が行われます。

ダンベルと使ってガッツリ!とか、機械を使ってアスリートみたいに!という感じではありません。

膝周辺の筋肉を鍛えて、半月板や軟骨への負担を軽減するために行っていくもの。

ただし!
トレーニングだけ続けるのはNG。

トレーニングを続けると筋肉が固まり、血の巡りが悪くなってしまいます。

その結果、損傷箇所を修復するどころか、より悪化させる可能性もあります。

トレーニングももちろん大事ですが、それ以上にストレッチも大事ということをお忘れなく。

参照>>半月板損傷のリハビリ!トレーニング以上にストレッチが大事?

トレーニングについて

痛みや腫れが引いてからトレーニングが進められます。

自宅で行っていければベストですが、最初のうちは病院に併設されている施設や、トレーニングジムに通う方がいいでしょう。

自宅の方が気軽にできますし、今ではネットで情報を調べれば色々な方法も見つけられます。

が、そこで見つけたトレーニングが果たしてあなたに適しているのか?というところですよね。

また、動画を見てフォームを真似しても、細かな動作や力の入れ方まで完全に真似ることは難しいです。

  1. 今の自分に適したトレーニング
  2. かけてもいい負荷の程度
  3. 正しいフォームを身につける

以上3つの理由から、まずは専門のトレーナーさんからアドバイスを受けるのがベストと言えます。

1ヶ月〜2ヶ月くらい続ければ、負荷のかけかたや正しいフォームもしっかり身に付くと思います。

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28

主なトレーニングの種類

  • スクワット(太もも)
  • カーフレイズ(ふくらはぎ)
  • 足上げ

【参照】>>スポーツを楽しむための膝周りの筋力アップトレーニング情報まとめ

スクワットに関しては無理は禁物。

得られる効果も大きい分、膝にかかる負担も大きいです。

カーフレイズや足上げであれば、負担も軽いので問題はありません。

自宅でもできるオススメトレーニング

Exercise-Tubes-with-Padded-Handles-4

個人的にオススメしているのは「チューブトレーニング」です。

消耗品なので長く使うと切れてしまいますが、汎用性が高い(使い勝手がいい)ので、トレーニングには欠かせない道具です。

膝にかかる負担は少ないけど、周辺の筋肉を確実に鍛えられるので、リハビリにはもってこいです。

チューブトレーニングを続けていき、ある程度症状が回復してきたら、負荷を強めていってもいいでしょう。

リハビリトレーニングの進め方は医師・トレーナーさんと相談しながらじっくり進めていくように^^







Category: おすすめ
パッケージ

マイケア イタドリサプリメントの口コミ・膝痛和らぎました。

マイケア社から発売されている、ふしぶしサプリイタドリの口コミをし...

大正グルコサミンは膝痛に効果あり?口コミを元に購入レビュー!

グルコサミン、コンドロイチン、 コラーゲンといった三大成分を含...

久光製薬のMSM グルコサミンは膝痛改善に効果あり?

アメリカで大注目されている 「MSM」という成分。 MS...

膝痛の改善にサポーターは効果あり?症状別の選び方を紹介

膝痛を改善させるとなると、 整形外科や接骨院に通っての 治療...

ひざ動楽「歩行快適サポーター」の評判と口コミ!

立ち座りをするのがツラい・・・ 階段などの段差を 昇り降...

【膝の痛みに効く薬7選】サプリとの違いは?購入前に見るページ

膝などの関節痛に悩んでいると、サプリのCMが自然と目に入ってきま...

前十字靭帯損傷の時に付ける装具(サポーター)の例と値段など

前十字靭帯を損傷した時は、 装具(サポーター)を着用し...

【北国の恵み】ロコモエースと徹底比較!サプリ購入前に読むページ

プロテオグリカン含有のサプリ「北国の恵み」 初回限定480...

北国の恵みは本当に効果がある?実際に購入して評価してみた!

プロテオグリカンを含むサプリ 「北国の恵み」 ▼▼詳...

半月板損傷のリハビリ!トレーニング以上にストレッチが大事?

膝の痛みを伴う症状は様々。 年代やスポーツ習慣の有無に...

【膝痛】プロテオグリカンは関節痛に効果あり?摂取量の目安について

プロテオグリカンは関節痛に効果的、変形性関節症に効果的と...

カテゴリの一覧 ≫

スクリーンショット 2015-08-14 12.39.28