【半月板損傷 体験談】診断検査〜治療の流れ|整骨院にも通いました
2015年5月1日(金)
前回の受診に引き続いて、二度目の受診になりました。
参照>>変形性膝関節症かも?実際に整形外科で受診した結果を赤裸々に
前回の受信内容をザックリ振り返ると、次のような感じになります。
- 変形性膝関節症かも?と不安に思った
- 地域でも評判のいい整形外科へ
- レントゲン検査を行った結果、「半月板損傷」の疑いあり。
- 膝関節の年齢は実年齢+20歳くらい
- 次回はMRI検査を行って、より細かく見ていこう。
ということで今回の記事では、半月板損傷の診断〜治療の流れ!実際に整形外科通った私のという内容をお届けしていきます。

まずはMRI検査
2014年3月に前十字靭帯を損傷した時もMRI検査を受けたことがあるので、今回は人生2回目のMRIでした。
MRI検査ってなんなの?と思う方もいるかもしれませんが…
レントゲン検査よりも細かく正確に患部を検査できるもの。
所要時間は30分〜40分と結構な長丁場になります。
しかも、MRIの機械からは工事現場のような音が鳴り続けるので、寝て過ごすこともできません^^;
また、検査中は患部を動かしてはいけないので、30分以上じ〜っと待ち続けるんです。
これがなかなかの苦痛。
うるさい、暇、身動きが取れない。
寝ているだけでいいとはいえ、決して楽なものではありません。
MRI検査を受けた結果
MRI検査を終えてから約2時間後、ようやく診断結果が聞けました。
※大型病院の整形外科に行くと、予約時間を大幅に過ぎることは日常茶飯事です。
私は11時30分に予約していましたが、結局呼ばれたのは13時45分でした。
診察室に入った私は、先生からMRI検査の写真を見せられ、膝の状態の細かな説明を受けました。
前十字靭帯の状態
「損傷」ではなく「断裂」している。
最優先して治療すべきはここ。
けれども、日常生活に支障がないのであれば、今のまま過ごしていくのもOK。
膝崩れ(膝がガクッとする)や、膝の痛みが続くようであれば、再建手術をした方がいい。
半月板の状態
通常、滑らかであるはずの半月板が、削れてしまっている。
私の場合は「内側の半月板」が削れてしまっているとのこと。
仮に、半月板損傷の手術をするのであれば、入院日数は3泊4日で、3ヶ月は運動禁止。
ただ、先ほどもお話したように、手術をするなら前十字靭帯が優先。
半月板の手術を行ったとしても、いずれは再発する可能性がある。
なので、手術をするのであれば、前十字靭帯と半月板を同時に行う。
太もも(内側)の骨が削れている
詳しい症状の名前は覚えていないのですが、太もも内側の骨が削れているとのことでした。
聞いたことのない単語だったので、頭の中が「?」状態でした^^;
私の今の膝の状態をまとめると
- 前十字靭帯損傷
- 半月板損傷
- 太もも内側の骨の損傷
私の膝は今現在、3つの損傷を負っているということになります。
で、最後に先生に言われた言葉なのですが、このようなことを言われました。
手術をするのかどうかを最終的に決めるのはご自身です。
今日明日中に決めろとは言いません。1ヶ月2ヶ月、それ以上かけてじっくり考えて下さい。
今はまだ日常生活に支障が出てませんが、5年後・10年後はわかりません。
ご自身の膝の状態を客観的に見て下さい。その中で「この膝はもうダメだ」と思ったらもう一度ご連絡して下さい。
その時が本気で治療する時、前十字靭帯の再建をしましょう。
ここまで丁寧に説明してくれる先生、私は初めて出会いました。
今まで受診した整形外科の先生って、偉そうというか何というか…
こちらの意見とか考えを聞いてくれない人ばかりだったんです。
(私だけかもしれませんが^^;)
今回受診した病院の先生は、患者さんとの距離が近く、親身に話を聞いてくれる人でした。
膝の状態は思わしくありませんし、手術するかどうかも悩んでいます。
が、本当にこの整形外科に出会えてよかったと思います。
今後はどんな治療をしていくのか?
次にこの病院に行く時は私が前十字靭帯の再建手術をする時です。
じゃあ、他の損傷部分の治療、半月板・太もも内側の骨はどうするのか?っていう話ですよね。
あくまでも私の場合ですが、主に3つの方法で治療を進めていきます。
プロテオグリカン?何それ?と思うかもしれませんね。
あまり聞き馴染みのない成分ですが、関節痛に効果的と言われており、軟骨の再生効果もあると言われています。
「そんなの飲んでも意味ないって」
「早く手術しちゃいなよ」
周りからはこう言われるのですが、手術って怖いじゃないですか^^;結構なお金もかかりますし。
本気でスポーツを楽しむのであれば、今すぐに手術をするべきなのでしょうが…
私はアスリートではありませんからね。
根気強く上記3つの治療を進めていけば、なんとかなるはず!と前向きに考えて、治療を進めていきたいと思います。


半月板損傷の治療【1ヶ月目】
2015年4月〜接骨院に通い始め、「電気(超音波治療)」や「骨盤矯正」などの治療を定期的に受けてきました。
また、セルフケアとしてアイシングやストレッチも日々の習慣として行ってきました。
通い始めて1ヶ月ではありますが、膝のコリコリ感が出なくなり、水も徐々に引いてきています。
ただ、無理をして運動すると、また水がたまってしまいます^^;
なぜ繰り返し水がたまるのか?その理由はわかっています。
「水がたまる根本原因を解消していないから」
私の場合は「半月板損傷」や「前十字靭帯損傷」が、根本原因にあたります。
前十字靭帯の場合は、なくても日常生活には問題ありません。
が、厄介なのが半月板。ここが損傷して削れているせいで、膝が炎症を起こしている状態です。
そのため、繰り返し水がたまったり、膝が熱っぽくなるんですね。

今後行っていく治療
今までと同じように、電気(超音波治療)と骨盤矯正を続けていきます。
それと同時に、膝周りの筋肉(インナーマッスル)も接骨院で鍛えていきます。
今までも筋トレは行っており、スクワットやマシントレーニングもコツコツと続けてきたのですが…
なかなか思うように筋力が戻らず、左右の筋力差が非常に大きい。
将来、靭帯の再建手術を行うにしろ、落ちた筋力をある程度戻さないと、さらに低下して細くなってしまいます
接骨院の先生に、「筋トレをずっと続けてるんですけど、なかなか筋肉がつかないんです」と相談してみたところ。
接骨院にある機械を使って、インナーマッスルを鍛えてみたら?という提案を受けたんです。
その機械が「楽トレ」というもの。
限られた接骨院(整骨院)にしか設置されていないそうなんです。
もちろんお金はかかってしまうものの、治療・症状改善の効果が見込めるなら試してみる価値はあると思います。
- 電気(超音波)治療
- 骨盤矯正
- 筋トレ(ジム)
- 楽トレ(接骨院)
2015年5月〜はしばらく、これらの治療とトレーニングを続けていこうと思います^^


半月板損傷の治療【2ヶ月目】
膝に水がたまりにくくなった
趣味でバレーボールをしているのですが、ちょっと無理をして激しく動いた後は膝に水がたまるような状態でした。
接骨院で電気・超音波を当てると多少はたまった水も引くのですが…
せっかく引いても試合などで動くと、繰り返し水がたまるような状態。
・・・だったのですが。
トレーニングやサプリのおかげもあってか、今までに比べて水のたまり具合が軽くなったかな?と感じるように。
治療開始時〜1ヶ月くらいまでは結構パンパンに水がたまったのですが。
今ではそこまで水がたまらず、「ちょっとたまったかな?」という程度になっています。
- 膝周りの筋肉が鍛えられた
- サプリによって炎症が回復した
おそらくこの2つの効果によって、膝に水がたまりにくくなったのだと思います。
運動強度が上がった
バレーボールをする時なんかはサポーターの着用が必須ですが。
ランニング/ジョギング程度の運動なら、サポーターが要らなくなりました。
私は半月板損傷を負っていると同時に、前十字靭帯損傷(断裂)も負っています。
そのせいもあって、今でもなかなか思うように動けません。
今まではサポーターを着用しないと、ランニングをするのが怖かったんです。
が、治療やトレーニングのおかげか、サポーター無しでもランニングやジョギングができるようになりました。
このまま地道に治療を続けていけば、より運動強度を上げることができそう…!
膝の障害を治療するにあたり
膝周りの筋肉を鍛えることの重要性
特に大事なのが「大腿四頭筋」、太ももの筋肉を鍛えることです。
ここの筋肉を鍛えることで、膝への負担を軽減させることができます。
参照>>膝が痛い時でも負担をかけずにできるトレーニングの種類!
サプリって効果ないんじゃない?
・・・と思う方もいるでしょうし、そのような見解も多く聞かれます。
確かに、サプリメントは薬ではなく「健康食品」に過ぎませんから、必ずしも効果があるわけではありません。
サプリメントを飲み続けるだけで症状が改善したら、医者や薬は不要です。
ただ、サプリメントを飲み続けると同時に、治療/セルフケアも行っていけば…?
あくまでも個人的な経験談ですが、サプリメントの服用も続けたおかげで、膝に水がたまりにくくなったのかと。




Category: おすすめ
マイケア社から発売されている、ふしぶしサプリイタドリの口コミをし...
大正グルコサミンは膝痛に効果あり?口コミを元に購入レビュー!
グルコサミン、コンドロイチン、 コラーゲンといった三大成分を含...
アメリカで大注目されている 「MSM」という成分。 MS...
膝痛を改善させるとなると、 整形外科や接骨院に通っての 治療...
立ち座りをするのがツラい・・・ 階段などの段差を 昇り降...
【膝の痛みに効く薬7選】サプリとの違いは?購入前に見るページ
膝などの関節痛に悩んでいると、サプリのCMが自然と目に入ってきま...
前十字靭帯を損傷した時は、 装具(サポーター)を着用し...
【北国の恵み】ロコモエースと徹底比較!サプリ購入前に読むページ
プロテオグリカン含有のサプリ「北国の恵み」 初回限定480...
プロテオグリカンを含むサプリ 「北国の恵み」 ▼▼詳...
膝の痛みを伴う症状は様々。 年代やスポーツ習慣の有無に...
【膝痛】プロテオグリカンは関節痛に効果あり?摂取量の目安について
プロテオグリカンは関節痛に効果的、変形性関節症に効果的と...
